淋菌性尿道炎
淋菌性尿道炎とは?
淋菌性尿道炎とは、淋菌という細菌に感染することで起こる尿道の炎症です。主に性行為を通じて感染し、男性に多く見られます。尿道が痛んだり、尿道から膿が出たりするといった症状が特徴です。
淋菌性尿道炎の症状
淋菌性尿道炎の症状は、感染後2~7日後に現れることが多く、以下の様な症状が見られます。
- 排尿痛:尿を出す際に痛みを感じます。
- 尿道からの膿:尿道から黄色い膿が出ます。
- 尿道口の赤み:尿道口が赤く腫れることがあります。
- 排尿時の灼熱感:尿道が焼けるような痛みを感じます。
- 尿頻尿:頻繁にトイレに行きたくなることがあります。
これらの症状は、クラミジア感染症と似ているため、自分で判断せず、泌尿器科を受診することが大切です。
淋菌性尿道炎の原因
淋菌性尿道炎は、主に性行為によって感染します。淋菌は、感染した人の尿道、膣、肛門、咽頭などに存在し、性行為の際に他の相手に感染します。
淋菌性尿道炎の病気の種類
淋菌性尿道炎は、感染部位によって様々な症状が現れます。
- 尿道炎:尿道に炎症が起こり、排尿痛や尿道からの膿などがみられます。
- 子宮頸管炎:女性の場合、子宮頸管に炎症が起こることがあります。
- 咽頭炎:口腔内や咽頭に感染し、咽頭痛や発熱などを起こすことがあります。
- 直腸炎:直腸に感染し、肛門の痛みや出血などを起こすことがあります。
- 関節炎: まれに、関節炎を起こすこともあります。
淋菌性尿道炎の治療法
尿道炎の治療法は、抗生物質の内服が一般的です。しかし、淋菌性尿道炎において、日本では内服の抗生剤に対する耐性菌が問題となっており、現在はセフトリアキソン点滴やスペクチノマイシン筋注が推奨されております。
治療を受けるときの注意点
- パートナーへの感染:性行為をしたパートナーにも感染している可能性があるため、一緒に医療機関を受診することをおすすめします。
- 再感染の予防:治療後も、再度感染しないように、コンドームを使用するなど、予防対策を心がけましょう。
- 合併症:放置すると、不妊症や骨盤内炎症性疾患などの合併症を引き起こす可能性があります。
予防方法
- コンドームの使用:性行為の際には、コンドームを正しく使用することが最も効果的な予防法です。
- 複数の相手との性行為を避ける:相手が感染している可能性があるため、複数の相手との性行為は避けましょう。
- 定期的な健康診断:定期的に健康診断を受けることで、早期発見・早期治療につながります。
受診の目安
- 尿道から膿が出る
- 排尿時に痛みを感じる
- 尿道口が赤く腫れる
- 性行為後、異変を感じた
上記のような症状がある場合は、早めに泌尿器科を受診しましょう。